北海道新幹線が開通する22年後の2035年、少子化と道外への人口流出で道民150万~200万人減になるのは確実だ。老人街札幌 」まで新幹線が延伸 したとしても、採算が取れる可能性はまったくない 。北海道新幹線は 「採算がとれない 」というような理由で凍結していたが、「コンクリートから人へ 」と謳って政権交代 を果たした民主党が、野田政権になって、この延伸事業が復活 となった。聞くところによると、国土交通省は、なんと延伸事業の復活が決まってから 「事業の採算性 」の検討に入った 、との事である。大手ゼネコンにエサ(建設費1兆6700億円)を与える為の新幹線延伸 ではないのか。”棺桶”新幹線 」になるし、北海道新幹線は赤字路線確実 であり、潤うのは工事を請け負った大手ゼネコンだけである 。その建設事業費である1兆6700億円だけで、北海道開発予算の3~4年分 にあたる。毎年約696億円つぎ込む計算だ 。新幹線の営業主体であるJR北海道(予定)の毎年の赤字額は300億円を超えている。果たして、2035年度の開業まで、鉄道事業を継続できるのか疑問 である。北海道新幹線で経済上向きになるなんて、夢のまた夢 である。工事業者である大手ゼネコンへの「乳供給事業費」 であり、税金の無駄遣い になるだけではない。北海道が財政再建団体になる かも知れないということだ。そして道民に残されるのは、巨額の負債と錆び付いた鉄路である 。
                          
                            
                                    北海道180市町村の2035 年の将来推計人口について  
                           
                        
                        調査結果の要旨 
                        ■北海道全体の30 年後(2035年)の人口 総人口 は、2005 年の563 万人から2035 年には424万人(伸び率マイナス24.6%、年率マイナス0.9%)になるものと予測される。高齢化率 (総人口に占める65 歳以上人口割合)は、2005年の21.5%から2035年には36.4%まで上昇すると予測される。従属人口指数( 15~64 歳人口に対する0~14 歳と65 歳以上の人口割合)は、2035年に80を超えると予測される。■180 市町村の30 年後(2035 年)の人口 総人口の伸び率がプラスとなる市町村 は、180 市町村中5市町村にとどまる。総人口が増加する5市町村 は、札幌市周辺の恵庭市、旭川市周辺地域の東川町、東神楽町、帯広市周辺の音更町、芽室町となった。総人口が5千人未満の市町村 は、2005年の62市町村から2035年には、112市町村に増加すると予測される。人口規模の上位10市町村についても、2035年には減少に転じていくものと予測される。
                                     
                                 
                     
                  
                             
                           
                     
                  
                       
                     
                    
                       
                    
                       
                    
                      
                  
                        
                      
                        
                           
                        
                          「コンクリートから人へ」を忘れた民主党は、北海道新幹線の札幌延伸の着工を正式に認可した。総工費1兆6700億円。(資料1) (資料9) (資料5) にもかかわらず、受け入れを決めている「震災がれき」の輸送における青函トンネル火災の恐れである。(資料7) などに見られるように事故続きであり、青函トンネル内で、もし「放射能汚染がれきの”自然発火”や、機関車や貨物車の”整備不良で起こる発火”」が原因で、貨物列車が火災を起こしたら、大量の「放射性がれき」が燃焼し大火災になるだろう。
                            
                              
                                 
                              
                                ★北海道長期債務残高 4兆8901億5930万円 
                               
                              
                                
                                
                                 
                               
                              
                                
                                
                                  
                                    
                                      次に、「北海道新幹線」についてですが、北海道新幹線の新青森・新函館間については、青函トンネルを含む一部区間において新幹線と在来線貨物列車が共用走行する計画となっています。 
                                     
                                   
                                
                                 
                               
                              
                                 2012/07/03 
                               
                              
                                 石川栄一  
                               
                              
                                  
                               
                             
                          
                              
                            
                              
                                  
                               
                              
                                 
                              
                                 
                              
                                 
                              
                                 
                              
                                 
                              
                                 2000年代になって鉄道の廃止が顕著になった理由は2つある。 
                               
                              
                                    1つは、1999年3月1日の鉄道事業法改正である。[ 杉山淳一,Business Media 誠]  全文> 
                                   
                              
                                  
                               
                              
                                VIDEO 
                                 
                              
                                 
                              
                                 
                              
                                What a comeback! Eleven months after the tsunami ravaged Japan, a series
                  of pictures reveals the incredible progress being made to clear up the
                  devastation. 
                               
                              
                                 
                             
                          
                              
                           
                         
                            
                               
                           
                    
                       
                   
                     
                    
                      
                      
                        
                          
                             
                          
                             
                          
                             
                          
                            
                            
            
              
                                  
                長野新幹線 」と呼ばれていた。本日開業した北陸新幹線は、現在の長野新幹線を延伸する形で、金沢と長野の間のおよそ230キロが新たに開業し、金沢と東京の間が、従来より1時間20分ほど短い、およそ2時間半で結ばれることになる。(引用:2014年11月02日付 HARBOR BUSINESS Online) 地元で暮らす人にとってはマイナスの側面のほうが大きいかもしれない 」と話す。 具体的にはどのようなデメリットが生じるのか。 現在、新幹線が新たに開業すると、並行している在来線はJRの運営から離れて第三セクター化されることになっています。これはJRの経営負担を軽くするため。つまり、逆に言えば収益の望めない赤字路線を地元自治体に押し付けるということでもある。これまでも東北本線の一部がIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道に、鹿児島本線の一部が肥薩おれんじ鉄道に、信越本線の一部がしなの鉄道に移管されています。そのいずれもが極めて厳しい経営を強いられていますし、運賃の値上げなどで利用者への負担も増加しています 」(中略) 今は金沢~新潟に特急北越が1日5往復走っています。でも、新幹線が通ると北越は廃止。新幹線で上越妙高まで行って乗り換えるしかありません。お金も時間もかかるし乗り換えの手間もある。今までのように頻繁に家に帰ることはできませんね 」富山県の高岡市から金沢市内に通勤しているB氏も「特急がほとんどなくなるので各駅停車でいくしかない」と溜息をつく。 今は高岡から金沢まで約20分。各駅停車だと40分はかかります。本数も少ないですし……。新幹線駅もできますが、さすがに高いしすべての列車が止まるわけじゃありませんからね。僕たち北陸の人間にとっては新幹線が通ってもなにひとつ便利になりません 」 さらに深刻なのは、特急はくたかを運行する北越急行ほくほく線の沿線住民。特急はくたかは越後湯沢~金沢を結び、これまで東京と北陸のアクセスには欠かせない路線だった。しかし、新幹線開業に伴って廃止が決まっている。 何でも北越急行って利益の9割がはくたかだったという話。はくたかが無くなることで、北越急行そのものがなくなっちゃうんじゃないかと心配しているんです。もしそうなったら、子どもたちの通学やお年寄りの通院はどうすればいいのでしょうか…… 」鉄道ファンからも新幹線開業に伴うデメリットを指摘する声が聞こえてくる。 北海道新幹線開通の影響で、JR西日本の運行する豪華寝台特急トワイライト・エクスプレスが廃止されます。まだ発表はされていませんが、JR東日本の北斗星(ブルートレイン)・カシオペアも廃止になるでしょう。どれも鉄道ファンならば一度は乗っておきたい寝台列車だけに、寂しい思いでいっぱいです 」 これらの寝台特急が廃止されるのは、新幹線の走る青函トンネル内の規格がこれまでの在来線仕様ではなく新幹線仕様になるためだ。 JR貨物では在来線線路も新幹線線路も走ることのできる電気機関車EH800形を開発しましたが、これはこの区間が貨物列車にとってドル箱路線だからできたこと。寝台列車だけのためにJR西日本や東日本が車両をあらたに作ることは難しい。北海道新幹線の誕生で北海道から九州までが新幹線で結ばれることになりますが、それは寝台特急の終焉も意味するのです 」(前出・鉄道専門誌編集者)札幌延伸まで、あと15年。平均寿命は男性で約80歳、女性が86歳である。 『2015年度末に予定される北海道新幹線の開業に向け、いよいよあと1年となりました!北海道では、3月20日(金)~29日(日)を「北海道新幹線開業1年前ウィーク』として、関係団体と連携して、さまざまなイベントを開催します。」  
               
             
          
                             
                           
                         
                      
                       
                     
                    
                       
                    
                       
                    
                      
                      
                        
                          
                            
                            
                             
                           
                          
                             
                          
                             
                          
                             
                          
                            
                            
            
              
                                  
                新幹線自殺は他人事じゃない!  1「収入が著しく少『ない』」状態とは、いわゆる「貧困」状態だ。「相対的貧困率」(統計上の中央値の半分に満たない所得しか得られない人の割合)を目安に、2013年の国民生活基礎調査をもとにすれば、一人暮らしの場合、年の可処分所得額122万円、二人世帯では約170万円、三人世帯では約210万円、四人世帯では約245万円、この基準以下の収入しかない場合があてはまる。 「下流老人とは、言いかえれば『あらゆるセーフティネットを失った状態』と言える。収入が低くても、親の遺産なども含め十分な貯蓄があれば問題ない。また、貯蓄がなくとも、家族の助け、地域の縁があれば支えあって暮らしていける。しかし、そのすべてを失ったとしたら……。現状において、有効な手立てを講じるのは難しいと言わざるをえない」(同書より) 「野蒜(のびる)って知っているか。見た目がエシャロットとかラッキョウに似た小さな野草、一時期はそれを主食にしていてさ。それを食べて暮らすんだよ。よもぎとかふきのとう、つくしなんかも採っていたな。野草には救われた。それがなかったら餓死していたかもしれないと思うときもあるよ」(同書より) (小石川シンイチ)【出典】 LITERA 2015.07.02  
                                 
             
          
                             
                           
                          
                             
                         
                      
                       
                     
                    
                       
                    
                       
                    
                       
                    
                      
VIDEO