VIDEO 
                         
                      
                         
                      
                         
                      
                         
                      
                        
                        
                          
                            
                              
                              「緊急事態条項」導入許すな 安倍政権に小林節氏らが警鐘 「立憲政治を取り戻す国民運動委員会」 が19日、4回目の会合を開催。熊本地震を機に菅官房長官などが「緊急事態条項」 の必要性について語ったことに危機感を示した。「首相が緊急事態を宣言すれば、首相の意向が法律と同等の効果を持ち、国民はこれに従わなければならない」 という趣旨が書かれている。〈安倍政権は、熊本地震を奇貨として憲法に緊急事態条項を導入しようとする意図を示したが、それは、冷静な議論を省略する惨事便乗型全体主義で、許されることではない〉 と提言。「どさくさまぎれの無制限の憲法停止を許すわけにはいかない。国民に注意を喚起したい」 と発言。「震災を奇貨として憲法改正に風穴をあけようとしている。これほど卑しい政治を我々が選び出してきたことを、我々は恥じなければならない」 と厳しい口調だった。「野党間選挙協力のさらなる促進」 も併せて提言した。 
                             
                           
                        
                         
                       
                      
                         
                      
                         
                      
                         
                      
                        VIDEO 
                         
                      
                        
                        
                          
                            
                              
                              日本における国家緊急権 大日本帝国憲法 大日本帝国憲法においては、天皇が国家緊急権を行使する規定が制定されていた。緊急勅令制定権(8条)、戒厳状態を布告する戒厳大権(14条)、非常大権(31条)、緊急財政措置権(70条)などである。非常大権は一度も発動されたことが無く、戒厳大権との区別は不明瞭であるとされている。 日本国憲法 日本国憲法においては国家緊急権に関する規定は存在しないとする見方が多数的である。憲法制定段階においては、日本側が衆議院解散時に、内閣が緊急財政措置を行えるとする規定を提案した。しかし連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は英米法の観点からこれに反対し、内閣の緊急権によってこれに対応するべきであるとした。その後の協議によって、衆議院解散時には参議院において緊急会を招集するという日本側の意見が採用された。 大西芳雄は平常時の統治方法のままで対応できない危機が発生しないとは誰にも断言できないが、あらゆる権力の行使を法の定めたルールに従って行うのが立憲主義であるとして、緊急権規定の不在を欠陥であると指摘している。また内閣憲法調査会も1964年の「共同意見」において「重大なミス」であるとしている。 小林直樹は日本国憲法が軍国主義を廃した平和憲法であるため、緊急権規定をあえておかなかったと解釈している。また緊急権が君主権と不可分であったとし、憲法の基本原則に憲法が忠実であろうとしたために緊急権規定が置かれなかったとしている。影山日出弥は日本国憲法が国家緊急権で対処する国家緊急状態の存在自体を否定していると解釈している。この立場からはいかなる事態も国家緊急権以外の方法で対処するべきであるとされ、憲法に緊急権を明記することは「憲法の自殺」であるという意見がある。 河原畯一郎や高柳賢三は、国家緊急権は超憲法的な原理であり、憲法に明文化されていなくても行使できる「不文の原理」であるとしている。 国家緊急権を考える際に「国家緊急権のパラドックス」と呼ばれる問題がある。先述のように国家緊急権には、憲法上の一定条件下で立憲主義を一時的に停止して独裁的権力の行使を認める憲法制度上の国家緊急権と立憲上の授権や枠を越えて独裁的権力が行使される憲法を踏み越える国家緊急権がある。後者はもはや法の世界に属する事柄ではないが、前者と後者の区別は相対的であると考えられている。非常措置権を憲法的に厳格に枠づけようとすれば、緊急事態に対して立憲上の授権や枠を越えて独裁的権力が行使される可能性も大きくなり、それを嫌って非常措置権を包括的・抽象的に定めてしまうと非常措置権に対する憲法的統制の実が失われるという関係がある。これが「国家緊急権のパラドックス」と呼ばれる問題である。  
                              
                              ■全権委任法:ヒトラーの政府に国会が立法権を委譲した「民族および国家の危難を除去するための法律  制定手続きはヴァイマル憲法の憲法改正手続きにのっとって行われ、ヒトラーが制定理由を「新たな憲法体制」(Verfassung)を作るためと説明し、前文に「憲法改正的立法」とあるように通常の法ではなく、憲法改正法であった。 
                               
                             
                           
                        
                         
                       
                      
                         
                      
                         
                      
                         
                      
                         
                      
                        
                        
                          
                            
                              
                              
                                
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                    ニュースサイト ハンター  
                                   
                                  
                                     解釈改憲による集団的自衛権の行使容認に向けて、秒読み段階となった日本。憲法前文が示す“戦争は政府が起こすもの” 政府による戦争 」が、現実になることを意味している。ナチスドイツとその時代の再来  
                                    日・独・伊三国同盟 」を結んだ日本も、泥沼の戦争に突入し、国民に塗炭の苦しみを与えるに至る。ナチスに学んだらどうか 」と発言し、世界中の顰蹙を買ったが、安倍は言われるまでもなくヒトラーの手法を踏襲しているのだ。 
                                   
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                     国民の過半数以上が反対するなか、きょう、集団的自衛権の行使容認に向けた「解釈改憲 」が閣議決定される。平和の党 」を自認してきた公明党の終焉を意味している。創価学会 」は、本当にこれを認めるのか?学会員は、自分たちの組織の歴史と、どう整合性をつけるのか?人間革命 」の書き出し 『戦争ほど、悲惨なものはない。』 
                                    人間革命 」――全12巻。著者は創価学会の支柱である池田大作名誉会長。人間革命は、創価学会の精神の正史である 』と記されている。愚か 』と切りすて、率いられる国民を『哀れ 』と喝破したのである。戦時中には弾圧の歴史 
                                    創価教育学会 」。当初は「公明政治連盟」 )を組織し、政治の世界に影響力を持つまでになった。平和 」を最大の活動目標にしてきた。創価学会の公式サイトには、学会について、次のように説明されている。創価 」とは価値創造を意味しています。生命の尊厳 」の確立に基づく「万人の幸福 」と「世界の平和 」の実現が、創価学会の根本の目標です。自分の幸福を願うならば、まず周囲の平和を祈るべきである 」と述べ、個人の幸せは世界の平和・安穏なくしてはありえないと説いています。平和 」の二文字が6回。創価学会の政治部門とも言うべき公明党が、「平和の党 」と呼ばれるゆえんはここにある。平和 」を叫ぶ原点だ。政教一致 」を否定してきたが、その活動実態はどう見ても政治と宗教の一体化。平和 」を叫び、弱者の味方として一定の存在感を示してきたからに他ならない。その点は評価に値する。へ理屈 ”を並べてみても、この構図を否定することはできない。人間革命 」の冒頭に書いた≪愚かな指導者たちに、率いられた国民もまた、まことに哀れである ≫は、現状にピタリとあてはまる。 
                                   
                                 
                              
                               
                              「ナチスの手口に学べ 」「いつの間にか騒がれるようになった。マスコミが騒いで、中国も韓国も。ドイツのワイマール憲法もいつの間にかナチス憲法に変わっていた。誰も気が付かなかった。あの手口に学んだらどうかね 」労働者よ、諸君の鎖を解け! 」とか「労働者よ団結せよ! 」など、マルクス主義の定式化されたスローガンをくり返し叫んでいたのである。
                                
                                  
                                    1932年、共和制最後の年。貧しい労働者階級の出身である 」と宣伝し、一部のパンフレットにおいては、突撃隊(SA)の制服を着たヒトラーを載せ、そのタイトルは「アドルフ・ヒトラー『ドイツの労働者、前線の兵士』 」であった。 
                                   
                                 
                              
                               この運動は、最初はベルリンで、新たに1万2千人の工場細胞としての新党員を獲得する目標で発案されたものであるが、1932年には全国に拡大された。ナチ党は社会主義の方向に進んでいるから、マルクス主義同様、ドイツにとって危険である 」と主張した。合法路線 」の勝利であった。農村と小都市の住民であり、経済的には、独立したプロテスタントの中間層 が多かった。無党派層 )の多くが、共和制末期の自ら政治化せざるをえない状況の下で、ナチ党を選んだのであり、婦人票について考えると、ナチ党員は、全党員中、女性の占める割合は、3%にすぎなかったが、ナチ党獲得票の半分は女性の票であった。1933年1月30日、ヒトラーはパウル・フォン・ヒンデンブルク大統領よりドイツ国首相に任命されて、ついに政権を獲得した 。ナチ党革命の終息を宣言 」することにより、ナチ党大衆が、右への「強制的同一化 」(政治や社会全体を「均質化」しようとするナチ党・ドイツの根本政策およびその思想を指す言葉。その影響は公的なものから個人の精神にまで及んだ。強制的同質化とも訳される。) を遂行しようとするエネルギーを圧殺しようとしたのである。
                                
                                  
                                    (放火されたドイツ国会議事堂) そうした最中、2月27日にドイツ国会議事堂放火事件が発生した 。民族と国家防衛のための緊急令 」と「民族への裏切りと国家反逆の策謀防止のための特別緊急令 」の二つの緊急大統領令を発布させた。全権委任法 」を制定し、一党独裁体制を確立した。これにより国内の行政・警察権限を完全に握ったヒトラーは、ドイツ共産党に対する弾圧を行った。 
                                   
                                 
                              
                               さらに、ドイツ国内の政党・労働団体は解散を余儀なくされ、ナチ党は国家と不可分の一体であるとされた。全権委任法:ヒトラーの政府に国会が立法権を委譲した「民族および国家の危難を除去するための法律」 制定手続きはヴァイマル憲法の憲法改正手続きにのっとって行われ、ヒトラーが制定理由を「新たな憲法体制」(Verfassung)を作るためと説明し、前文に「憲法改正的立法」とあるように通常の法ではなく、憲法改正法であった。この法律によって国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP/ナチ党)の独裁が初めて確立されたと見られることもあるが、これ以前から既にナチ党は強大な権力を掌握していた。 】国民的労働の日 》の創設、5月2日には、右派のドイツ労働戦線(DAF)の成立、同じくして「ドイツ労働総同盟」の突撃隊(SA)による解体、さらに6月22日のドイツ社会民主党(SPD)およびその諸属団体の活動を禁止した。労働者(Worker) 」を広義に捉える場合、ヒトラーは「ナチ党と労働者 」との関係こそが、最も重要であると主張した。生産関係の止揚という課題 」を克服・実現することであったのであり、ドイツ労働者階級は「合法主義路線 」に退行せざるをえなかったのである。合法主義路線 」を選択した背景には、来たるべき「第三帝国 」を展望するとき、自らと本質を同じくすると思われた右派のドイツ労働戦線(NSBO)の存在そのものが、自らの安全のための《保証 》として把えられたのだろう。ヴェルサイユ条約の破棄と再軍備を宣言 した。ヒトラーはアウトバーンなどの公共事業に力を入れ、壊滅状態にあったドイツ経済を立て直した。ジプシーと呼ばれてきた集団のうち中東欧に居住する移動型民族 )のような少数民族の迫害など独裁政治を推し進めた。「ドイツ人の血と尊厳の保護のための法律」と「帝国市民法」 )を公布した。ユダヤ人お断り 」の看板が立ち、ベンチはアーリア人用とユダヤ人用に分けられた。ユダヤ人企業は経済省が制定した安価な値段でアーリア人に買収され、ユダヤ人医師はユダヤ人以外の診察を禁じられ、ユダヤ人弁護士はすべて活動禁止となった。また、ユダヤ人、ユダヤ経営とされた企業の資産は没収され、ドイツ人達に引き渡された。ラインラント進駐 )。ベルリン・オリンピック が行われた。ブロンベルク罷免事件 )、軍の支配権も確立した。劣等民族 ”とされたスラブ人国家のソ連を、反共イデオロギーの面からも激しく敵視し、英仏とも緊張状態に陥った。ただし、ヒトラーはイギリスとの同盟を模索していたとされる。中独合作 )であった中華民国(中国 )から、国益の似通う日本へと友好国を切り替えた 。アンシュルス )。9月にはチェコスロバキアに対し、ドイツ系住民が多く存在するズデーテン地方の割譲を要求。領土拡張はこれが最後 」というものであった。しかしヒトラーはこの約束を遵守せず、翌1939年にはドイツ系住民保護を名目にチェコスロバキア全土に進軍、傀儡政権として独立させたスロバキアを除いて事実上併合した。バルバロッサ作戦 )。ソ連軍は、完全に不意を突かれた形となり、スターリン(ソビエト社会主義共和国連邦、連邦共産党書記長)の大粛清によるソ連軍の弱体化の影響もあり、ドイツ軍は同年末にはモスクワ近郊まで進出した。しかし、ドイツ軍は、冬将軍の訪れと補給難により撤退。独ソ戦は膠着状態となり、ヒトラーが当初もくろんだ1941年内のソ連打倒は失敗に終わった。フレンスブルク政府 )。
                                
                                  
                                    2014/12/04 石川栄一 
                                   
                                  
                                      
                                   
                                 
                              
                               
                             
                           
                        
                         
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                         東京地検と小渕優子衆院議員の“全面対決”に突入するのか。小渕事務所のデタラメ政治資金問題で、特捜部が10月に政治資金規正法違反容疑で元秘書の折田謙一郎前中之条町長(66)宅や後援会事務所などを家宅捜査した際、会計書類を保存したパソコンのハードディスクが破壊されていたことが分かった。壊された複数のハードディスクには、ドリルなどの工具で穴を開けた形跡が見つかったという。 パソコンのデータは画面上で消去しただけでは完全に消せません。簡単に復元できてしまう。しかし、物理的に壊すと復元は難しくなる。ドリルを使って入念に壊したということは、保存してあったデータを何が何でも処分したかったのでしょう 」(ITジャーナリストの井上トシユキ氏 )小渕議員の政治資金問題では、判明しているだけでも5000万円のカネが使途不明です。カネを差配していたのが折田前町長。地元の市民オンブズマンは、小渕議員だけでなく、秘書や群馬県内の複数の地方議員にカネが流れていた疑いを指摘しています。おそらく保存されていたのは支払先や金額を記した『ウラ金』のデータではないか 」(群馬県政担当記者 )捜査に協力 」どころか、有力証拠になり得る「ブツ 」を壊されたのだ。大阪地検特捜部の「証拠改ざん事件 」では、証拠品のフロッピーディスクの日付を変えた検事がムショ送りになった。今回のケースは証拠品そのものをブッ壊す荒業だ。極めて悪質。現場はカンカンだろう。 元検事の落合洋司弁護士はこう言う 。証拠品をドリルで壊す乱暴な連中です。これ以上、任意聴取の協力は期待できないと、小渕議員も含めて片っ端から捜査に入る可能性はあると思います。ハードディスクをドリルで壊すことを指南したのは誰なのかも調べるでしょう 」そもそも小渕優子氏がデタラメな政治資金の使途に関わっていなかったのか疑問です。すべて秘書が勝手にやっていたことになっているが、政治資金を使ってベビー服を買ったり、親族の店で高級品をバンバン購入していた。本人が浪費していたのは間違いありませんからね 」(司法ジャーナリスト ) 
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                  VIDEO  
                
                  
                  
                    
                      
                        <動画より > 安倍総理の肝いりで発足した「教育再生実行会議 」。道徳の時間を「特別の教科 」に格上げ。いじめ問題についての提言が発端。道徳教育自体は悪いことではない。安倍さんの肝いり ”とありましたが、安倍さんは総理就任以来、嘘ばっかりついている。嘘しかつかない人間に、道徳教育をやれと言われても 。 嘘をつかない と言うことです。根本的問題がある。【続きは動画で】 
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  VIDEO 
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        2014/12/14 に公開 安倍首相vs村尾キャスター  
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        livedoor News  2014/12/15  
                      
                        安倍首相が生中継で質問を無視し持論を熱弁 はいどうも 」と挨拶すると、村尾氏は今回の低い投票率を挙げて、国民がアベノミクスを信任していると思うかと質問した。ただ村尾さんのように批判をしているだけでは、何も変わらない 」と名指しで批判した。ちょっとそちらの音がうるさくてねえ。一回一回取らせて頂いてるんですが。音がうるさい。ちょっと音がうるさいんだけど 」と釈明し、なぜか中継先では大きな笑いが起こった。関連動画 
                        安倍首相vs村尾キャスター ニュースZERO『アベノミクスは限界か?』の問いかけにイヤホン外しフル無視対応 選挙2014  
                        
                        国民がアベノミクスを信任していると思うか 」と質問。安倍首相の反論をふまえて、村尾氏が別の質問をしたところ、安倍首相はイヤホンを外して一方的に主張を展開した。■安倍首相: 今年の初の賃上げは、自民党・公明党政権による初めての賃上げのチャンスだったんですが、我々は生かして2%上げて。これは15年ぶりの出来事でありましたし、ボーナスはですね…■村尾キャスター: 安倍さん、安倍さん、あの……■安倍首相: (イヤホン外す) ボーナスは7%上がりました。これは24年ぶりのことでありましたね。■村尾キャスター: 働く人の約7割は、中小企業に勤めているんですけれども……■安倍首相: 来年も上げていきます。来年の10月はですね、消費税の引き上げを1年半延期しました。そして再来年の春も上がっていきます。そうなっていくことによって、次の消費税の引き上げも経済的な対応ができる。そういう経済を私たちは手に入れることができると、このように確信しています。■村尾キャスター: あの……■安倍首相: (イヤホンつける) ■村尾キャスター: 賃上げをするというんですが、中小企業の人たちに、それだけの世論があるんでしょうか。働く人の約7割は、中小企業に務めているんですよ。■安倍首相: 中小企業のみなさん、大変だと思います。しっかりと中小企業だけでなくて零細、小規模事業者のみなさんに実感していただけるようにしていきたい。■村尾キャスター: 私は批判していません。■安倍首相: (イヤホン外す) 変わらないわけです。■村尾キャスター: 私は……■安倍首相: 我々はしっかりと進めるべきことを進めていきたいと思います。■村尾キャスター: 私はプラス成長の可否を安倍さんに問うているのです。■安倍首相: (イヤホンを外したまま) また零細企業の方々に対してですが、「今、原材料が上がって大変だ」という声もあります。そういうみなさんに対しては、政府系金融機関の低利の融資を行っていくことにしています。■粕谷賢之氏(日本テレビの報道局解説主幹): 総理。■安倍首相: (イヤホンを外したまま) さらに私たちは、ものづくりの補助金制度をしっかりと作って、頑張っていく中小企業のみなさんを応援していきたい。中小企業、零細企業、あるいは小規模事業者のみなさんの場で、雇用が守られ、賃金が上がっていくように、これからも努力を続けていきたいと思っています。■粕谷賢之氏: 総理、ひとつだけ。■安倍首相: (イヤホンつける) ■粕谷賢之氏: 来年、すぐに戦後70年を迎えますけれども、アベノミクスの次にあるものは何でしょうか?■安倍首相: (イヤホンを一度外して、つけ直す) え……ちょっとね、そちらの音がうるさくてね。1回1回(イヤホンを) 取らせていただいているんですけど。ちょっとね。■アナウンサー: 申し訳ございません。ここでお時間となりました。安倍総理、どうもありがとうございました。■安倍首相: 音がうるさくてね。ちょっとね音がうるさいんだけど。ええ。■アナウンサー: はい、ここでお時間となりました。衆院選、自公が3分の2を維持 326議席を獲得 池上彰氏の質問に安倍首相が反論 集団的自衛権「何回も申し上げた」【選挙速報】 【衆院選2014】落選した大物候補は? 海江田万里氏から渡辺喜美氏まで(画像)  
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                              職名 日本 構成員 
                              氏名 
                              「主なスキャンダルと問題発言など」 
                              (ウィキペディア参照)  
                              所属 特命事項 備考  
                           
                        
                        
                          
                            
                              経済産業大臣 ● ● 世襲議員伯父・宮澤喜一 宮沢洋一 
                                
                                  
                                    ■宮沢大臣資金管理団体、SMバーに政治活動費支出 
                                   
                                 
                              
                              参議院 
                              原子力 経済被害担当  初入閣  
                            
                              法務大臣 ● 上川陽子  
                                
                                  
                                    ■2002年、消費者金融(サラ金)業界の政治団体「全国貸金業政治連盟」(全政連)のパーティー券購入政治家リストに、上川陽子35万円と書かれていた。 
                                   
                                 
                              
                              衆議院 
                                
                              第一次安倍改造内閣と福田内閣で、少子化担当相を務めた。   
                           
                        
                         
                       
                      
                         
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                         
                      
                         
                      
                        VIDEO  
                      
                        
                        
                          
                            
                               昭和十二年、日中全面戦争は火蓋を切った。耕平は日本軍の蛮行を目の当りにしながら自 
                             
                           
                        
                         
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                         
                      
                         
                      
                        VIDEO 
                         
                      
                         
                      
                        
                        
                          
                            
                               第二次大戦中、平和を愛するナポリ市民が、ドイツ占領軍に対し、町ぐるみ市街戦を展開したというイタリア・レジスタンス映画。(テーマ曲がヒット) 
                             
                           
                        
                         
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                   
                 
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        高市、稲田両氏と2ショット 極右活動家とオウムの繋がり 日刊ゲンダイ(2014年9月12日) 
                        ■オウム真理教を絶賛 
                        内閣改造で起用の2議員、ネオナチ団体との関係を否定 2014年09月10日 14:10 AFPBB News  高市・稲田両議員、ネオナチ活動家と写真 関係否定も、海外メディアは右傾化批判 
                        【山田一成氏とは】 
                        【高市・稲田氏側の反応】 
                        【海外メディアの反応】 【海外メディアに寄せられた読者のコメント】 
                        
                          
                            
                              Neo-Nazi photos pose headache for Shinzo Abe  
                            
                               
                            
                              極右代表と撮影:高市氏と稲田氏ら、欧州メディアが批判 毎日新聞 2014年09月10日  
                           
                        
                         
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                               
                            
                              世界基督教統一神霊協会は、韓国発祥のキリスト教系新宗教団体である旨自称している団体である。しかし一般のキリスト教会はキリスト教の一教派とは認めていない。概略 日本統一教会 経済活動 関連企業や関連団体 献金 訪問販売活動 霊感商法 政治活動  韓国を中心とする世界統一運動 反共主義 保守派支援  
                             
                           
                        
                         
                        ■安倍晋三(自民党) :2006年5月、関連団体の天宙平和連合が全国各地で開いた大会の複数会場に内閣官房長官の肩書きで祝電を送付。この前年にも同様の大会への祝電が確認されている。教団傘下の米ワシントン・タイムズ紙2011年5月10日付に掲載された意見広告に妻と共に署名。2010年2月と2012年7月には幹部信者が代表を務めるシンクタンク「世界戦略総合研究所」で講演。父親の金脈、人脈を継いだため教団とは切るに切れない事情があるといわれ、教団内では「安倍先生なくしてみ旨は成就できない」と伝えられる。■安倍晋太郎(自民党) :日本統一協会第12代会長の梶栗玄太郎より直々に統一運動の指導を受けており、文鮮明来日の折に帝国ホテルで開かれた「希望の日」晩餐会をはじめ、教団の会合にも度々出席。同僚議員を原理セミナーへ勧誘して政界と教団の懸け橋にもなった。■青山丘(国民新党) :2006年5月18日の天宙平和連合‐祖国郷土還元名古屋大会に出席。2010年12月3日、“拉致監禁”反対を訴える決起集会「守れ!日本の人権・信教の自由」では来賓として挨拶した。■秋元司(自民党) :2010年5月14日の参議院決算委員会において「布教活動をする方の立場も守ってあげなくちゃいけない」と述べ、信者の家族による脱会支援活動であっても取り締まるよう教団側の立場で国家公安委員長に要請した。■麻生太郎(自民党) :過去に教団機関紙の思想新聞に名刺広告を出している。警視庁の内部資料からは信者を秘書に起用していたことが発覚。2011年5月10日付の米紙ワシントン・タイムズには、妻・千賀子や安倍晋三らと共に全面意見広告を掲載。日韓トンネル研究会では顧問を務める。■稲田朋美(自民党) :2006年4月、教団の関連団体「世界平和女性連合(WFWP)‐福井県連合会」が開いた春のつどいに出席。2009年11月には同じく教団関連団体である世界平和連合(FWP)の福井県大会で演説。2010年4月にも前記「女性連合」の催しで講演した。■井原巧(自民党) :世界平和連合の支援を受ける。2013年5月には、愛知県内のホテルで、同連合は「井原巧先生を励ます会」を開催した。■衛藤晟一(自民党) :2014年1月22日、統一教会の重鎮が会長を務める世界戦略総合研究所で講師をしている。■衛藤征士郎(自民党) :日韓トンネル推進議員連盟代表であり、2008年5月の「清和政策研究会との懇親の集い」にて配布された政策論文集には「日韓トンネル・日韓を鉄路で結び欧州へ直結」を寄稿。かつては信者5人を秘書に起用しており、勝共連合のセミナーや集会にも参加している。■岸信介(自民党) :日本における勝共連合設立の中心人物の一人。文鮮明が米国で投獄されると「宗教の自由」を侵した過ちであるとし、釈放を求める意見書を米大統領に提出。文鮮明や久保木修己とも会談しており、ときには松涛本部を訪ねて信者を激励するなど日本統一教会(協会)草創期からの熱心な賛同者である。■北村経夫 (自民党)  : 世界平和連合から支援を受けている。なお、北村は天照皇大神宮教の教祖北村サヨの孫であり、天照皇大神宮教からも支援を受けている。■高村正彦(自民党) :教団の訴訟代理人を務めていた過去があり、系列企業のハッピーワールドからは高級車の提供を受けている。■後藤田正純(自民党) :下部団体の天宙平和連合が主催した、文鮮明の三男である文顕進との昼食会に出席。本人もそれを認めている。■佐藤剛男(自民党) :2006年3月21日、幕張メッセで開催された「天宙平和連合日本大会‐アジア太平洋島嶼国家のパートナーシップ」で祝辞を述べている。■下地幹郎(国民新党) :有田芳生は、下地が統一教会が後援するデモ隊から請願書を受け取っており統一教会を支援している議員と述べている。■白石徹(自民党) :教団の関連団体である「アジアと日本の平和と安全を守る全国フォーラム」東予地区の世話人を務め、同じく関連団体の平和大使協議会(AAP)では平和大使に任命されている。また、世界平和連合(FWP)は白石の後援会「愛和会」を設立しており、同会は応援歌「ラブ、ラブ、ラブ」の合唱で締めくくられる。他にも、真の家庭運動推推進議会(APTF)が開くクリスマスパーティーや原理復興文化祭などに通う。■菅原喜重郎(民社党) :2001年6月、教団側の見地から質問主意書を提出。関連組織の「世界平和超宗教超国家連合(IIFWP)」では共同議長として活躍する。■竹下亘(自民党) :2012年4月29日に開かれた「アジアと日本の平和と安全を守る島根県フォーラム設立大会」に来賓として参加し祝辞を述べた。■中川秀直(自民党) :2012年7月30日に古参信者が代表を務める団体「世界戦略総合研究所」が開いたシンポジウムに参加。2006年5月14日に開かれた天主平和連合(UPF)祖国郷土還元広島大会には祝電を送っている。■中曽根康弘(自民党) :文鮮明や朴普熈が来日した際に会談した。1992年の3万組合同結婚式へ祝辞を寄せており、2004年には世界平和連合の大会で講演。2006年の天宙平和連合‐祖国郷土還元日本大会にも祝電を送っている。■中山成彬(日本維新の会) :2003年11月、当時支部長を務めていた自民党宮崎1区支部の世界平和連合からの献金受領が報じられ返還。地元の会合にも同連合のメンバーを出席させている。■鳩山由紀夫(民主党) :2004年3月に世界平和連合が開いた「救国救世全国総決起大会」に出席した。■福井照(自民党) :2002年1月、世界平和連合‐高知県連合会結成大会に数人の自民党議員と出席。2006年5月には天宙平和連合‐祖国郷土還元高松大会へ祝電を送っている。■福田赳夫(自民党) :1974年5月7日の「希望の日」晩餐会にて、同席する文鮮明を「偉大な指導者」と礼賛し両者は熱い抱擁を交わした。■三原朝彦(自民党) :1999年10月開催の世界平和連合-福岡県連合会に祝電を寄せた。同会には三原の秘書の他、多数の自民党議員及び関係者が出席。自身が支部長を務める自民党福岡9区支部が2003年11月に世界平和連合から献金を受けた。日韓トンネル研究会顧問。■宮島大典(民主党) :2006年5月13日、天宙平和連合‐祖国郷土還元福岡大会に出席。2010年12月に開かれたシンポジウム「信教の自由と人権問題を語る」では会場となった議員会館の使用申請をした。■室井邦彦(日本維新の会) :2007年の参院選で配布したビラに幹部信者との写真を掲載。教団の会合では「(文鮮明の)入国のため努力する」と発言している。■保岡興治(自民党) :政策秘書だった信者を法務大臣就任時(第2次森内閣)に秘書官に登用。2005・2006年には下部組織の催しに祝電を寄せた。「希望の日」晩餐会にも臨席している。■山崎拓(自民党) :2002年4月に女性信者とのスキャンダルを週刊誌で報じられ[145]訴訟へと発展[146]。2005年の天宙平和連合‐福岡大会には祝電を打っている。■山田宏(日本維新の会) :教団関係者が運営するNPO法人「未来構想戦略フォーラム」で講演。2011年1月には世界戦略総合研究所で講義した。■吉田公一(民主党) :有田芳生は、吉田が統一教会が後援するデモ隊から請願書を受け取っており統一教会を支援している議員と述べている。■渡辺美智雄(自民党) :信者を秘書に起用しており、この秘書は後に衆院選へ立候補し自民党が公認。同僚議員にはセミナーの受講を勧めたとされる。 
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                              
                              
                                
                                  
                                     
                                  
                                    (日刊ゲンダイ 2014年9月4日) 
                                   
                                 
                              
                              
                                
                                  
                                     
                                  
                                    安倍の言いなり6人衆/(C)日刊ゲンダイ  
                                 
                              
                               麻生財務相は、口を開けば「ナチスの手法を見習えばいい」などと暴言を連発。この1年8カ月、経済閣僚らしい働きはゼロだ。「アベノミクス担当」の甘利経財相も、法人税の大幅減税を主張する一方で、サラリーマンに残業代ゼロの「ホワイトカラーエグゼンプション」を押しつけようと画策。慶応卒の2世議員だが、顔を見ても分かるように自民党内では「暗い男」と陰口を叩かれている。 
                             
                            
                               
                            
                               
                           
                        
                         
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                         
                        
                        戦争の根元は利害関係にある のです。 中国  対 台湾 」や「北朝鮮  対 韓国 」は、同じ民族でありながら、共産主義  対 資本主義 というように国家体制の違いで紛争が起きています。ヒンズー教  対 イスラム教 というように、宗教の違いで国が分かれ、紛争も起きています。漁場や資源を確保したいという利害関係 なのです。 党利党略の為に政権を担うという利害関係では一致 しております。専守防衛 とするのが理想的かも知れませんが、現実は強力な軍隊で安全を確保しています。もし、我が国が中国やロシアに侵略されたら、現在の自衛隊は三日ともたないと、昔からいわれております。■航空母艦6隻 現在の値段(飛龍級)一隻4000億円×6隻=2兆4000億円 ■戦艦2隻(長門級)1兆6400億円×2隻=3兆2800億円 ■重巡洋艦2隻(伊吹級)6000億円×2隻=1兆2000億円 ■軽巡洋艦1隻(大淀級)3000億円 ■駆逐艦9隻(夕雲級)1000億円×9隻=9000億円 ■艦載航空機399機 (零式艦上戦闘機120機、九九式艦上爆撃機135機、九七式艦上攻撃機144機)一機平均1億8000万円×399機=約718億円   合計 約8兆800億円 「資料」沖縄戦 
                        「資料」Attack on Pearl Harbor 真珠湾攻撃 
                         
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                              ビートたけし 
                             
                            
                               
                            
                               30日、ビートたけしがテレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」で、集団的自衛権について考えを示した。リアルライブ  
                             
                            
                               
                           
                        
                         
                        
                        ■国を守ることは、国民を守ることではない。 まさに「国家」は決して国民を守らないことを証明 したのです。 <日本国憲法 第十三条> http://bit.ly/14g8Agm#k13 ■沖縄戦での日本軍の横暴さ 
                        ■生と死と 
                        死ぬ 」ということと「殺される 」ということとは、区別して考えるべきだと思います。 老いて自然に死んでゆく 」、その自然死「老衰」こそ、本当に死んだということであると思います。人間の死亡率は100% なのです。生者必滅 」(生きているものは、必ず死ぬ)といっています。bit.ly/12TsL1w  
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                               
                            
                               
                            
                              2013.3. 10   石川 栄一    
                            
                               北朝鮮問題において、いま最も話題になっているのは、核実験であろうかと思います。以前、米国はマーシャル諸島で、広島・長崎に投下された原子爆弾の1000倍以上の水爆実験をおこなった結果、我国の第五福竜丸ほか、多大な被害を太平洋の広い地域に及ぼしました。            
                                
                                  
                                    テポドン1号 略図  
                                 
                              
                              
                                
                                  
                                     北朝鮮のノドンやテポドンの価格は分かりませんが、たとえば米軍の潜水艦 発射用弾道ミサイルは1基約3000万ドルと公表されています。北朝鮮は経済 的にも末期状態のようですから、核武装は諦め諸外国に対し経済支援を要望すべきかと思います。 に対する制裁になるという意見もありま す。これからは北朝鮮国民を援助するための外交努力も重要かと思います。 
                                   
                                 
                              
                               我国も米国の核の傘にすがっているわけですから、北朝鮮のことは批判できません。   
                             
                            
                               
                           
                        
                         
                        大新聞すら大間違い。「安全保障とは軍隊で国を守ること」という誤解を解く『抜粋』 朝日新聞の解説に唖然 「ミサイル防衛」も気休め程度の効果 ドイツに学ぶ究極の安全保障  
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  日刊ゲンダイ 
                 
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                         
                      
                        
                        
                          
                            
                              <100年安心なはずなのに、なぜ年金の支給開始年齢引上げ? #BLOGOS > すっかり、アベノミックス成長戦略の第三「不発」弾に世間の耳目をさらわれてしまった感があるが公的年金に関して、かなり重大な決定が2つ粛々と行われようとしている。積立金不足で74基金解散へ 厚生年金、影響86万人か(朝日新聞デジタル) > 神奈川県のある基金幹部は「受給期間が10~20年になるので、もらえなくなる企業年金は最大で計500万円の人もいる」という。第2次安倍内閣『スキャンダル閣僚たち』11 > 経済産業大臣 茂木敏充★『議事録削除騒動』消えた年金問題を追及する長妻議員の発言箇所を厚生労働委員長(当時)の職権で議事録から一方的に削除。理事会の合意または発言者自身の了解を得ずに議事録が削除されるのは極めて異例である。第2次安倍内閣『スキャンダル閣僚たち』13 > 沖縄・北方大臣 山本一太(参)★政治家の年金未納問題に関連し、国民年金の9ヶ月未納が発覚。消費税アップ「社会保障に使う」は大ウソ1 > 「もし社会保障の財源確保が目的なら消費税を目的税にするはず。でも財務省は絶対に認めない。全文:日刊ゲンダイ消費税アップ「社会保障に使う」は大ウソ2 > 政府や大新聞は「このままでは年金制度が持たない」と、もっともらしいことを言って消費税増税をあおっているが、消費税アップで、税収が増えても官僚の利権拡大に使われるだけだ。これまでもそうだった。消費増税だけじゃない、社会保障も相次ぎ負担増へ - 朝日新聞デジタル > このほか14年度は、国民年金など社会保険料の引き上げや年金の減額などが重なる。所得が低い人や住宅を買う人らへの負担軽減策もあるが、家計には厳しい春になりそうだ。年金破綻の元凶 巨額の設立金をパーに! > サラリーマンがせっせと積み立てた年金原資は役人の天下り先の特殊法人や「官のサイフ」と呼ばれた特会に流れ、浪費され、枯渇しただけなのだ。どんなに保険料を納めても穴の開いたバケツで水をくんでいるのと同じ。厚労省は国家詐欺師集団だ > 役人が勝手をやって原資を食いつぶした穴埋めを国民に押しつける悪党顔負けの手口ややり口。国民はどこまで虐げられるのか。厚労大臣や厚労省が年金支給開始年齢を引き上げるという暴挙を画策している。◆NHK職員を志す前に把握すべき事実  > 「▼NHKのいいところ」・低レベルな安定 ・普通の退職金(35年後は約2500万)・自宅を買うとついてくる謎の自家所有手当 ・田舎で高社会的地位 ・引退老害世代へのブランド力 ・女性職員優遇・終身年金など。「巨悪 その1」総まとめ 亡国の政情 > 【汚染水の真実】【公明党の二枚舌】【新幹線、道民に残される巨額の負債】【結局使い捨て】【TPPの真実】【東電あの人たちは今】【福島原発対策で国は滅びる】【年金を食いつぶした20匹のシロアリ】他 <年金の完全理解と大改革(1)年金はなくなる > 「・・・年金を払うのは先のことだから、今のうちどんどん使ってしまっても構わない。使ってしまったら先行困るのではないかという声もあったけれども、そんなことは問題ではない。◆中部大 武田教授ブログ国会議員の不祥事・問題発言・辞職 2000年以降1 > 大村秀章:愛知県知事 2005年(平成17年)の衆議院選挙の際に、大村派選挙運動員として活躍していた当時の碧南市議が自らの後援会メンバーに接待をして逮捕された。全文  
                             
                           
                        
                         
                        (記事)鈴木亘 2013年06月06日 17:15http://blogos.com/article/63755/  
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                         
                      
                        
                        
                          
                            
                              (1)住宅金融公庫全文へ  
                             
                           
                        
                         
                         公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が4日、管理運用方針を変更し、積立金を自ら運用する「インハウス運用(自家運用)」を始めると発表した。GPIFはこれまで自ら運用したことはない。シロートに大切な年金資金の運用を任せることになる。
                          
                            
                               
                            
                              <旧社保庁、年金流用の総額は6兆7878億円(明るみに出た分)> 厚生年金と国民年金の保険料のうち年金給付以外に使われた「流用額」。1952―2007年度の累計で6兆7878億円に上り、80年代はグリーンピアなどの建設に年間1000億円以上が投入されたこともあった。(社保庁資料)