Special Feature Article

2段組レイアウト
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ホームへ マスコミ煽動と虚報
の馬鹿
Access Counter
 
Last Update 2012/7/27
 
〈東日本大震災追悼式〉 天皇陛下のおことば全文 
 
日本の頭脳 世界も驚く名言集
GO 
東日本大震災写真集  
GO  
中国サイトです。 日本のサイトは削除される為 
 
北大工学部・情報工学科 計算機室にて
 
 Profile
 
原子力村 癒着の相関図
TOPへ
 
 阿倍内閣
安倍内閣は、衆議院議員・自由民主党総裁・内閣官房長官の安倍晋三が第90代内閣総理大臣に任命され、2006年(平成18年)9月26日から2007年(平成19年)8月27日まで続いた日本の内閣である。自由民主党と公明党を与党とする連立内閣である。

安倍晋三は、この内閣を「美しい国づくり内閣」と命名し、小泉純一郎の構造改革を加速させ、補強していく方針を表明した。
この組閣に関しては、経済界からはおおむね肯定的な評価を得たが、マスメディアからは、2006年(平成18年)の自民党総裁選で安倍を支持した議員を優遇したことから「論功行賞内閣」あるいは「お友達内閣」などと揶揄された。これに対して安倍は「結果を出せる人を選んだ」と説明した。
組閣当初は70%近くの支持率があったものの、2005年(平成17年)の郵政国会において郵政民営化法案に造反し党を除名された議員を復党させて以降急落。「言論NPO」が2007年1月6日に発表した「安倍政権100日評価アンケート」によれば、支持率は24.0%で、70%以上が「期待以下」「最初から期待していない」と回答した。支持率は年金記録問題が持ち上がった同年5月下旬以降さらに下降した。

さらに、閣僚の不祥事・失言が相次ぎ、2006年(平成18年)12月の佐田行革担当大臣の事務所費問題を皮切りに、農林水産大臣(松岡利勝、赤城徳彦)の事務所費問題、久間防衛大臣の「原爆投下はしょうがない」発言により、閣僚が計4人(佐田玄一郎、松岡利勝、久間章生、赤城徳彦)交代した。


阿倍内閣

 TOPへ
福田康夫内閣
福田康夫内閣は、衆議院議員・自由民主党総裁の福田康夫が第91代内閣総理大臣に任命され、2007年(平成19年)9月26日から2008年(平成20年)8月2日まで続いた日本の内閣である。前の安倍改造内閣に引き続き、自由民主党と公明党との連立内閣である。福田首相は記者会見で、この内閣を「背水の陣内閣」とネーミングした。


福田首相は、以下の基本方針を示した。

  • ・野党との誠実な協議・協調
    ・政治とカネの問題の根絶
  • ・年金記録漏れ問題の着実な解決
  • ・格差問題に対する具体的対応の実践
  • ・攻めの農政
  • ・地球温暖化問題
  • ・外交の基本方針
  • ・海上自衛隊による給油活動の継続
  • ・アジア外交
  • ・北朝鮮問題
  • ・「自立と共生」「希望と安心の国」


内閣発足直後に行なわれた世論調査では、福田内閣は、毎日新聞の調査で57パーセントの高い支持率を記録し、歴代5位と、御祝儀相場という側面はあるものの好スタートを切った。福田首相は、この世論調査の結果について記者から尋ねられたところ「私どもは支持率のために政治をやっているんじゃないんですよ」「支持率が高いってことはいいことですけどね。フッフ」と早速(さっそく)福田節で記者たちを煙に巻いた(テレビ報道)。ただし2007年12月の新聞各社の調査では支持率は30%台から20%台以下まで低下し、逆に不支持率が50%以上と上がっていた。

政治とカネ
石破茂防衛相や渡海紀三朗文相らの「政治とカネ」の問題に対し、福田首相は9月27日午前、「きちんと正直に説明しなさい」と述べ、説明責任を尽くすよう指示した。ただし、町村信孝官房長官は、これらの問題について「説明ぶりに矛盾はないという印象だ」と述べ、問題視しない意向を表明している。

大連立騒動

2007年11月2日に福田首相は民主党・小沢一郎代表と党首会談を行い、その場で大連立について話し合われた。小沢代表は合意したが、他の民主党幹部がこぞって反対したため、この大連立構想は頓挫した。


福田康夫内閣
TOPへ
麻生内閣
麻生内閣は、衆議院議員・自由民主党総裁の麻生太郎が第92代内閣総理大臣に任命され、2008年(平成20年)9月24日から2009年(平成21年)9月16日まで続いた日本の内閣である。
第91代内閣総理大臣福田康夫(第22代自由民主党総裁)の辞任と、それに伴い総辞職した福田内閣の後を受けて発足した。2009年7月21日、衆議院を解散し、8月30日に選挙を施行したが、鳩山由紀夫代表率いる民主党に惨敗。鳩山由紀夫内閣の発足を受け9月16日に総辞職し、約9年続いた自公政権時代に幕を閉じた。

特徴

当内閣の特徴としては、閣僚の平均年齢は58.2歳と前内閣から4歳近く若返ったことがあげられる。これは、内閣府特命担当大臣で初入閣した小渕優子が任命時34歳と9か月と戦後最年少での閣僚就任となったことを含めて50代以下が10人を占めたことによる。しかし、前内閣からの再任者が5名おり、初入閣も5人と安倍内閣の11人の半分以下で、平均当選回数(衆院議員のみ)は6.5回で安倍内閣と同じで小泉内閣の5.8回を上回り、必ずしも「若返り」を意図した結果ではない。

父または祖父が内閣総理大臣経験者である閣僚が、吉田茂の孫である麻生首相を筆頭に、鳩山、中曾根、小渕と4人おり、これらを含めた“世襲政治家”が福田改造内閣の9人を上回る11人の多数に及び、マスコミや野党は“世襲内閣”“若旦那内閣”などと称し、安倍に次いで“おぼっちゃま内閣”とまで揶揄した。また、小泉以来4代続いて地盤を世襲した政治家であること、安倍以来3代続いて父祖に内閣総理大臣経験者を持つことも批判された。


相次ぐ離任

内閣の発足から一年も経たないうちに、主要な役職に就く者の離任が相次ぐ事態となった。

組閣から5日後、失言問題を理由に中山成彬が国土交通大臣を辞任した。
2009年1月には、松浪健太が定額給付金制度に反対し第2次補正予算案採決を棄権したため、内閣府大臣政務官を罷免された。
2月には、中川昭一が先進7か国財務大臣・中央銀行総裁会議にて酩酊状態で会見を行い、財務大臣と内閣府特命担当大臣(金融担当)を辞任した。
3月には平田耕一の「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」違反が発覚し、財務副大臣を辞任した。
5月には鴻池祥肇の女性問題と議員歳費法抵触が発覚し、内閣官房副長官を辞任した。
6月12日には鳩山邦夫が日本郵政社長の西川善文の続投に抗議し、総務大臣と内閣府特命担当大臣(地方分権改革担当)を辞任した。

同日、戸井田徹が鳩山の更迭に抗議して、厚生労働大臣政務官を辞任した。また、麻生の郵政民営化見直し発言に反発した早川忠孝が法務大臣政務官の辞任を表明するが、慰留を受け撤回した。
鳩山の更迭に反発した古川禎久も環境大臣政務官を辞任する考えを近未来政治研究会に伝えたが、その後撤回した。閣僚の辞任が相次いだが、2009年7月1日までに新任されたのは金子一義のみであり、それ以外は既存の閣僚に兼任させる手法を採ったため、同日までは中央省庁再編後としては最少の閣僚数の内閣であった。
その後、7月2日に前内閣で入閣した林芳正と林幹雄の2名がそれぞれ、与謝野財務・金融相の経財相職及び佐藤総務相の国家公安委員長職の兼務解消のため補充入閣した。

麻生内閣
TOPへ

鳩山由紀夫内閣

鳩山由紀夫内閣は、衆議院議員・民主党代表の鳩山由紀夫が第93代内閣総理大臣に任命され、2009年(平成21年)9月16日から2010年(平成22年)6月8日まで続いた日本の内閣である。第45回衆議院議員総選挙における民主党の圧勝を受け、民主党、社会民主党、国民新党の3党連立内閣(民社国連立政権)として成立した。非自民勢力による政権(非自民・非共産連立政権)の誕生は実に1994年の羽田内閣以来15年ぶりの出来事であった。

発足
2009年(平成21年)8月30日、第45回衆議院議員総選挙が施行され、民主党が総議席の3分の2に迫る308議席獲得と圧勝した。さかのぼって8月14日、民主党・社会民主党・国民新党の3党は「衆議院選挙に当たっての共通政策」を発表していたが、総選挙の結果を受けて9月9日に3党の党首会談が行われ、10項目の政策分野について意見を擦り合わせ、連立政権の樹立が合意された。 これは、民主党は参議院において過半数の議席を有していないため、安定した政権運営のためには2党との連立が欠かせなかったことによる。
9月16日、民主党代表の鳩山由紀夫が国会において首班指名を受け、同日、鳩山内閣が発足した。従前の内閣においては組閣当日に新閣僚が呼び込まれてポストを告げられることが常であったが、今回の組閣では前日までに閣僚人事が内定され、新閣僚予定者にポストが内示された。これは政策決定を内閣へ一元化する政権方針の一環であり、新大臣に副大臣の人選を委ねるためである。また、閣僚名簿の発表後に行われてきた新閣僚の就任記者会見は「官僚主導の象徴」であるとして閣議後に行った。

実績

脱官僚・政治主導を掲げ、国家戦略室と行政刷新会議を設置した。衆議院選挙で民主党は、子ども手当、高速道路の無料化などを政権公約に掲げていたが、財源の問題もあり不完全にしか実施されなかった。ほかに、事業仕分け、高等学校授業料無償化などが実施された。政策の決定には小沢一郎民主党幹事長が強い影響力を行使していたとみられている。

初閣議では「国家戦略室」(法制化後に国家戦略局へ格上げする予定)の設置が鳩山から指示され、続く閣僚懇談会では事務次官等会議の廃止と政府の公式見解の発表を政務三役(大臣・副大臣・政務官)に限る原則が確認され、「脱官僚依存」をアピールする形で内閣がスタートした。
9月18日には国家戦略室と並ぶ新政権の目玉として行政刷新会議の設置が閣議決定された。組閣直後の報道各社の世論調査では支持率が各社軒並み70%を超え、歴代2位もしくは3位となる高水準となった。

退陣

内閣発足当初、支持率は70%を超えていたが、鳩山自身や小沢一郎民主党幹事長の金銭問題、普天間基地移設問題を巡る混乱もあり支持率は急降下した。普天間基地移設問題では自民党政権時代の日米合意をくつがえし基地の県外移設を追求したが実現できず、ほぼ原案に近い状態で決着させようとした(ただし、速やかに合意せず名護市長選まで引き伸ばした結果、民主党が推薦した反対派候補が名護市長となった時点でこの原案は実現不可能であると当の自民党から意見されている)。この対応は社民党の連立離脱を招き、民主党内では鳩山への退陣要求(鳩山おろし)が起こった。鳩山は民主党代表を辞任し、同時に小沢一郎も幹事長から退任させた。鳩山内閣は2010年6月4日に内閣総辞職し、後任に民主党新代表となった菅直人が指名された。

鳩山由紀夫内閣
TOPへ
菅内閣
菅内閣は、副総理、衆議院議員および民主党代表の菅直人が第94代内閣総理大臣に任命され、2010年(平成22年)6月8日から9月17日まで続いた日本の内閣である。
村山内閣の村山富市日本社会党委員長(当時)以来16年ぶりに自由民主党の在籍経験を有さない首相が誕生した。

鳩山内閣17名の閣僚の内11名が再任されたために居抜き内閣と位置付けられたものの、野田佳彦、玄葉光一郎、村田蓮舫ら小沢一郎前民主党幹事長と距離を置く人物が新たに入閣したため、前内閣よりも「脱小沢」色が鮮明な内閣とされた。

仙谷は、この内閣を
若さと清新さ、仕事大好き内閣」と評し、
菅は、「奇兵隊内閣」と名付けた。

陣容
公明党の山口那津男代表は、「菅内閣は『廃材を集めた仮設内閣』。鳩山内閣が学級崩壊状態といわれた渦中で、火中のクリをひろうまいとしてだまっていた菅が首相になっても何か期待ができるのか」と批判。
また、谷垣禎一自由民主党総裁は、「メンバーをみていると、今まで以上に左翼的な色彩を持った政権になるのではないかという危惧を持っている」と批判し、石原慎太郎東京都知事は、菅内閣について「今度の菅内閣、あれも極左だから」、「極左だから同じこと言うし、もっとすごいことやるかもしらねえが、地方に限って(外国人に)参政権を与えるって。どうなんですかこれ」と批判。
安倍晋三元内閣総理大臣は、「史上まれにみる陰湿な左翼政権」とし、麻生太郎元首相も「市民運動といえば聞こえはいいが、これだけの左翼政権は初めてだ。対立軸がはっきりした」と批判している。

菅内閣
TOPへ
野田内閣
野田内閣は、衆議院議員・財務大臣・民主党代表の野田佳彦が第95代内閣総理大臣に任命され、2011年(平成23年)9月2日から2012年(平成24年)1月13日まで続いた日本の内閣である。 民主党と国民新党の連立政権を形成する。

野田首相が民主党代表選挙の演説において引用した相田みつをの詩の一節から、「どじょう内閣」という通称が一部の報道では使用されている。

この他、野田内閣で防衛大臣に起用された一川保夫は「あぜ道内閣」、コピーライターの岩永嘉弘は「どんぐりころころ内閣」、政治評論家の小林吉弥は「どじょう鍋内閣」、漫画家の弘兼憲史は「これでいいノダ内閣」、教育評論家の尾木直樹は「課題乗り越え内閣」、漫画家の倉田真由美は「花より団子内閣」、愛知県知事の大村秀章は「超地味内閣」、佐賀県知事の古川康は「実務堅実内閣」、民主党政調会長の前原誠司は「ドジョウ宰相公約実現内閣」、民主党最高顧問の渡部恒三は「民主党最後の内閣」、自由民主党副総裁の大島理森は「グループ均衡内向き内閣」、政治アナリストの伊藤惇夫は「掃除機内閣」、みんなの党代表の渡辺喜美は「増税一直線の論功行賞内閣」と、日本共産党書記局長の市田忠義は「財界直結内閣」、新党改革代表の舛添要一は「党内向けの気遣い内閣」と呼んだ。

野田内閣
TOPへ
 
 主宰者 元・北海道大学工学部 文部科学技官 石川栄一
Copyright(C) 2023 Ishikawa All Rights Reserved.