TPPでトクをするのは消費者ではなく、安倍政権を支える経団連、 
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                         
                        
                              
                          
                            
                              
                                     
                             
                            
                                    
                                    
                                      
                                        
                                           
                                        
                                    (写真)Ruptly TV 
                                   
                                       
                                    
                                    #APEC2016 pic.twitter.com/VW5XB1BBbw  - Nikki Aaron (@NikkiAaronRT) 18 ноября 2016г  #APEC2016 pic.twitter.com/CdUGpGlHvh #APEC2016 pic.twitter.com/CX2odNCUht Nikki Aaron (@NikkiAaronRT)  2016年11月18日日本の国会、トランプが‘惨事’とレッテルを貼ったTPP協定を批准  https://www.rt.com/news/367464-peru-protests-tpp-obama/ 
                               
                                   
                           
                        
                               
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                         
                      
                         
                      
                         
                      
                         
                      
                        
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                                  
                                    玉木雄一郎 衆議院議員[民主党、香川2区選出]  
                                  
                                     
                            
                                    投稿日: 2015年10月14日 11時02分 JST 更新: 2016年10月12日 18時12分 JST) 
                                   
                                  
                                     
                                 
                        
                         
                        
                              
                          
                            
                              
                                     
                             
                            
                                    
                                    
                                      
                                        
                                           
                                        
                                          署名を忘れたのか(C)日刊ゲンダイ  
                                       
                                    
                                    
                                      
                                        
                                           
                                        
                                          2012年 自民党選挙ポスター  
                                       
                                    
                                     
                                   
                                  
                                     
                                  
                                     
                                 
                        
                               
                       
                     
                  
                   
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                              
                              西川TPP暴露本  
                             
                            
                              
                              「 TPP法案成立先送りへ、参院選への影響回避」選挙が終わるまで臭いものには蓋ってことか!?  
                             
                           
                        
                         
                        
                        
                          
                            
                              
                               
                             
                            
                               政府は、交渉過程の開示を全面的に拒む理由の一つとして、交渉参加にあたって署名した秘密保持契約の存在を上げる。「TPP‐Letter-on-confidentiality」 の名称でUSTRのサイトに掲載されている。 
                             
                            
                               
                            
                               「TPP協定の寄託国として、我々は交渉中に交換される文書の取扱に関する重要な点について参加国に助言すること、及びあなた(貴国)が、このアプローチに合意することを確認するよう求めることを依頼されています。」  
                             
                            
                               
                            
                               「第一に、すべての参加国は、交渉テキスト、各国政府の提案、添付説明資料、交渉の内容に関するEメール、そのほか交渉の文脈において交換された情報については、コミュニケーションに関わった各国が事後的に公開に同意した場合を除き、機密を保持することを条件に提供されることを合意しています。  
                            
                               
                            
                               「第二に、交渉文書は機密にされる一方、各参加国は、上記した他の者のグループと、セキュリティの確保されていない通信網で、郵便、Eメール、ファックスなどで議論することができます(例えば、官僚と国内協議過程の参加者との間で)。  
                            
                               
                            
                               「最後に、参加国は、作成する文書に機密であることを明確にするような方法で印を付けます。」  
                            
                               
                            
                               「このアプローチの基本的な方針は、文書に関する機密を保持するとともに、他方で同時に、互いに、参加国の交渉における立場を進展させ、内部のコミュニケーションを許すというものです。  
                            
                               
                            
                              
                               
                             
                            
                              by [街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋] 
                             
                           
                        
                         
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                               
                            
                              質問する民進党の玉木議員(左)と西川TPP特別委員長  
                           
                        
                        【出典】日刊ゲンダイ 2016年4月8日  
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        忘れるな!甘利明は高浜原発を動かした犯罪者だ~広瀬隆緊急アピール ① 第一は、甘利明の不正です。 ② 第二は、ソフトバンクの卑劣な裏切りです。 ◆追記── http://shien-dan.org/  
                         
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  TPP参加12カ国の記者会見での安倍首相(左)と施光恒氏/(C)AP  
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                         
                        
                        許していいのか TPP合意文書「日本語訳」がない驚愕 (日刊ゲンダイ 2015年12月3日 )攻めの農業に転換し商品の輸出額を1兆円にする 」などと吠えているが、そんな中、とんでもない事実が明らかになった。合意文書の全容が日本語で公開されていないのである。英語化は愚民化 」(集英社新書)の著者で九大准教授の施光恒氏は、「これぞ、TPP交渉の本質 」と看破した。■政治家は誰も読んでいない? 国民皆保険は守る 」と繰り返していますが、TPP発効後、政府が薬価を取り仕切る今の制度は障壁だといわれる可能性は否定できない。「医薬品の償還価格(日本では薬価) 」の決定ルールについて将来、協議を行うことが日米間の交換文書に記されているのです。上級国民 」だけが政治に参加する資格があり、英語の分からない「愚民 」はつべこべ言うなと、安倍政権が考えているからなのでしょう。 
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        検証! TPPで安倍政権は国民にどんな嘘をついてきたのか? 
                         
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        (1)関税撤廃・モノ・サービスの自由化 (2)TPPは小国間の戦略的提携だった (3)姿を変えたTPP (1)TPP原加盟国と初期TPP交渉 (2)米国参加により変化するTPP交渉 (3)日本におけるTPP参加をめぐる話 (1)TPP参加による日本の農業の受ける損失。 (2)TPP参加でこそ強い農業がつくられる? (1)TPP参加によるメリット (2)TPP参加によるデメリット (3)ベールに包まれたTPP、その影響はまだよくわからない。 (1)TPPと日本の医療 (2)TPP参加により医療機関の淘汰がはじまる? (3)国民皆保険制度崩壊!誰が得をする。 (出典)ヒロ辞典  
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  VIDEO 
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                         
                        
                        【一般的に言われているTPPのメリット】  
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  VIDEO 
                   
                
                   
                
                  
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                               
                            
                              甘利大臣 
                             
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                              2012年12月 
                             
                           
                        
                         
                          米農務省は、環太平洋連携協定(TPP)合意で2025年までに関税が完全撤廃になった場合、交渉参加12カ国の農産物貿易がどう変わるのかを予測した報告書をまとめた。合意によって米国農業は輸出額を最も増やす。一方、参加国全体の輸出増加額の70%は、その輸出先となる日本に押し付けられ、日本農業がほぼ一人負けになると見込んでいる。
                          
                            
                               米農務省がまとめたTPPの試算に対する見方について、東京大学大学院の鈴木宣弘教授に聞いた。 
                               
                           
                        
                         域内の農産物輸入増加分の7割を日本が負担する「一人負け」なのに、国内生産はほとんど減らないという試算は極めて恣意(しい)的である。 
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                  VIDEO 
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        聖域を設けず歳出改革に取り組む 」などと言っていた。このままでは消費税10%への引き上げも、さらなる社会保障カットも諮問会議で決められてしまいかねない。税の一体改革 」と言ってたのは何なのだろうか?『概要』 自民党が選挙前にTPP反対していたのに、的な意味で。ただ安倍総理曰く「聖域なき関税の撤廃が認められるようなら不参加、であって日米首脳でその点を話し合えたので交渉参加した」とのことであるが ) 
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                        
                         
                        
                        
                          
                            
                              
                              
                                
                                  
                                     
                                  
                                                             社会新報編集次長の田中稔が、週刊金曜日に『最後の大物フィクサー・白川司郎氏・東電利権に食い込む』のタイトルで書いた記事を、名誉毀損だとして白川司郎が訴えていた裁判の第七回口頭弁論が、3月25日に東京地裁615号法廷で開かれた。今回の法廷には、原告代理人である元特捜検事の土屋東一弁護士の姿はなかった。 
                                   
                                 
                              
                               
                               
                           
                        
                         今回の公判で田中稔は、白川司郎の中核企業であるニューテック監査役の小菅啓嗣が、東京 電力福島事務所長としてプルサーマルの導入工作を担当、退職後は東電の子会社である東京リビングサービス社長になった人物であったことを指摘し、東電と
                        ニューテックの深い繋がりを明らかにした。大規模地震によって原発が停止した場合、崩壊熱除去のために機器冷却系が働かなくてはならない。津波の引き波で水位が下がるけれども、一応冷却水が得ら れる水位は確保できたとしても、地震で送電鉄塔の倒壊や折損事故で外部電源が得られない状態が生まれ、内部電源のディーゼル発電機もバッテリーも働かなく なった時、機器冷却系は働かないことになる 」日本なんかどうなったっていい 」「私を陥れるために取材しただろう 」「原発事故の責任を押し付けられたらたまったもんじゃない! 」日本なんかどうなったっていい 」という人間が、日本経済再生担当相とは、悪い冗談にしか聞こえない。http://ch.nicovideo.jp/masayukisatomura/blomaga/ar208371  
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        動物実験で、体中にボコボコと腫瘍ができたラットが映され、農薬の影響で性機能を失った農民の告白が紹介される。現在、遺伝子組み換え食品の安全基準は、ラットに3カ月与え続けても問題がないかどうかで判断されている。実験によると、4カ月目からラットに異常が出ているのだ。 
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                              ・農業(農薬基準)  
                            
                              WTOの残留農薬基準が日本に持ち込まれる。 
                             
                            
                               
                            
                              ・農業(GMO食品)  
                            
                                現在のGMO食品に対する国内の規制が撤回される。日本固有の農産品種をネダヤシにするために、巨大アグリ企業モンサントやシンジェンタが、特許権を持つGMO種子を国内にばら撒こうとしている。 
                             
                            
                               
                            
                              ・農業(BSE)  
                            
                                日本では現在、米国産牛肉で月齢20ケ月未満の肉は輸入禁止だが、これが解除される。 
                             
                           
                        
                         
                         今月(2014年4月)23日夜、アジア歴訪中のオバマ米大統領が日本に到着した。今回の来日は、こう着する環太平洋連携協定(TPP)交渉を打開する目的もあるとされる。その他の画像はこちらから  >  日本 >  ここまで来た「遺伝子組み換え食品」!!  
                       
                      
                         
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  知らないとヤケドするTPP  投稿者 sievert311  
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        This entry was posted by on October 7, 2013 at 4:29 am   
                      
                         ISD条項でメキシコ、カナダは全敗、アメリカは全勝。世界銀行の影響下にある答志紛争解決センターは、投資家にとっての実害を判定する。グローバルスタンダード 」の名目だけで、押し切ろうとしている。米韓FTAで韓国も大変なことに。しかし、政権・経産省はTPP推進がホンネ 。参議院選挙後が危ない。バスに乗り遅れるな 」は間違い。October 7, 2013 )
                         
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                  TBS系(JNN) 5月2日(金)11時44分配信  
                
                  
                  
                    
                      
                          
                        
                         オバマ大統領来日時に決着したTPP=環太平洋パートナーシップ協定をめぐる日米両政府間の基本合意の全容が、JNNの取材で明らかになりました。焦点だった「豚肉」の関税を現在の最大482円から「50円」に、「牛肉」の税率を「9%」に引き下げるなど、全ての項目で合意しています。
                          TPPの交渉をめぐっては日米双方とも「重要な進展があった」としているものの、合意したことや内容については明らかにしていません。しかし、焦点となっていた農産品5項目全てと自動車について日米が具体的に合意していたことが、JNNの日米関係筋への取材で明らかになりました。
                        
                         まず、豚肉は安い豚肉により高い関税をかける「差額関税制度」を維持する一方、現在1キロあたり最大482円の税率を15年程度かけて「50円」に下げることで合意。また、牛肉は現在38.5%の関税を10年程度かけて「9%」にします。コメ、麦、乳製品については、関税を維持する代わりに特別な輸入枠を拡大したり、新たに設定し、国会が求める「関税維持」に沿った合意内容となりました。
                        
  唯一、調整が残っているのは、豚肉の輸入が急増した場合に関税を復活させる「セーフガード」の発動条件についてですが、これによって他の合意内容が変わることはないということです。
                         さらに、自動車分野も、関税に加えて市場へのアクセス・安全基準といった非関税分野でも対立していたすべての課題で具体的な合意に至りました。
                        
                         日米両政府は今回、抵抗が予想される生産者団体や議会関係者らへの説得に十分な時間をかけたいという思惑で一致し、基本合意に達した事実を公表していません。しかし、実際には細かい点まで具体的に合意できたことで、日米双方で慎重に国内調整を進める一方、TPP全体交渉の早期妥結を目指し、取り組むことになります。
(動画ニュース TBS系(JNN) 5月2日(金)11時44分配信)  
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                               
                            
                              JAレーク大津  
                            
                               
                            
                              
                              (1)貿易促進権限(TPA)とは、従来「ファスト・トラック」権限(追い越し車線の意)と呼ばれていたものであり、期間を限定し、行政府に対し議会への事前通告や交渉内容の限定などの条件を付す一方で、かかる条件を満たす限り、議会側は行政府の結んだ外国政府との通商合意の個々の内容の修正を求めずに、迅速な審議によって通商合意を一括して承認とするか不承認とするかのみを決することとすることを法律で定めるもの。
                              (2)ブッシュ政権は、政権立ち上げ直後からTPA取得を重要な通商課題として位置づけ、2002年8月、TPA法(2002年超党派貿易促進権限法)を成立させた。(注) 、TPAは2007年7月1日に失効した。
                              (注) 2007年2月14日、ヘンサーリング議員(共、テキサス)ら共和党議員、計17名が、TPA延長を求める法案(H.R.1042)を提出したが、現時点で採択に至っていない。
                              2.TPA法の経緯 
                              (1)1974年以降の大統領には、すべてファスト・トラック権限が与えられていた。
                              (2)2001年に発足したブッシュ政権はWTOドーハ・ラウンド交渉、全米自由貿易地域(FTAA)交渉及びその他の二国間FTA交渉などとの関連で、TPA取得を重要な通商課題と位置づけていた。(注) 等の修正条項が付加され、上院と下院で異なる法案が採択されたことに伴い、両院協議会が開催され、同年7月25日に両院協議会の合意が成立した。
                              (注) ファスト・トラックの適用のある通商協定の国内実施法案を上院で事後的に修正することを可能とする条項であり、TPAを実質的に骨抜きにするおそれのあるもの。
                              (3)TPA法はTPAの失効日を2005年7月1日までとしているが、
                              (4)ブッシュ政権は、TPA再延長を議会に働きかけてきたが、議会の同意を得るには至らず、TPAは2007年7月1日に失効した。
                              3.TPA法の概要 
                              (1)大統領は、失効日である2007年7月1日の前日(6月30日)まで、TPAに基づき他国との間で通商協定を締結することができる。
                              (2)TPA法における主要な通商交渉目標(参考2参照)としては、
                              (3)大統領は通商協定を締結する90日前までに締結の意思を議会に通告しなければならない。
                              (4)協定締結後、大統領が議会に批准を求めた同協定については、議会は提案から90日以内に同協定を採決に付すよう義務づけられている。
                              (5)議会に提案された協定については、議会が内容を修正・変更することは許されず、一括して承認するか不承認とするかの投票を行うことのみができる。
                              (6)大統領は、通商協定締結により米通商法の改正を必要とする場合は、通商協定締結の180日前までに上院財政委員会と下院歳入委員会に報告する義務を負う。
                              (7)議会は大統領が提案する米通商法の変更に関し、「法的拘束力のない(non-binding )」不承認決議案を採決する権利を有する。
                              4.TPAの今後の見通し 
                              
                                 TPAは2007年7月1日に失効した。今後TPAを更新するためには議会の立法による承認が必要となる。
                                
 
                             
                           
                        
                         
                        
                        
                        日本で報道されない話 
                        TPPの日本人が知らないこと TPPに関する日本の最大の誤解は、TPPにアメリカ政府は関与できないという事実である。だからオバマが何を言っても説得力がないし、オバマ自身も情報にはアクセス出来ないと言うことが抜けているのだ。 一部マスコミで、TPPが確定したかの如くの報道がなされているが そもそもオバマには「聖域   交渉権があるのは米国民を代表する米国議会であり、本来、日本が「聖域撤廃   オバマ政権は議会にたずね承認を得てから、対外的な発言をするのが憲法上の掟なのである。その権限を移譲するのがTPA。 
                        (外務省 「大統領貿易促進権限Trade Promotion Authority )」 について http://archive.today/lagaL へのリンク  TPAを議会から得ていれば、オバマ大統領は対外的な発言ができることになる。しかしTPPに関しては、TPAを獲得していない為に外交上オバマにはどうこう言う権限は存在しないのが事実である。付け加えると、米国ではTPP参加が国の方針として承認されておらず、米の意向とされているものはあくまで「オバマ政権と米の一部経済界   国の方針でない以上、日本が交渉参加しない場合「オバマ政権の不興は買っても、米国の不興を買うわけではない 」とも言える。  従って今回のTPP交渉は米国にとって非公式な交渉という扱いになる。  その上院財政委員会と下院歳入委員会を、裏で完全にコントロールし牛耳っているのがグローバル企業群であり、彼ら議員のスポンサーだ  まずそこから始めないと、TPPを理解していくことが出来ない。 日米首脳会談時に、条件等の「二国間協議を継続することが決まったので、日本も参加する 」としたが、参加した最初に米国側から、協議継続を拒否された意味がそういう背景からである。 
                          ・反関税撤廃   ・反数値目標 ・保険制度適用外   ・食基準厳守   ・反ISD条項   ・反公共事業介入 は国民の総意であるから、これが守られない限りはTPP参加は難しい。と日本国の立場を述べただけ。 でも、もう参加してしまった。 つまり何も進んではいない。  進んでいないことを、あたかも決定したかの如く、大キャンペーンを執拗に行う日本のマスコミは何がしたいのであろうか? これらの事実は、日本に住んでいると殆ど知ることが出来ないだろう 。では、一体、その多国籍企業群が具体的に何と言っているのであろうか? そのごく一部を以下に列挙するが、それはそれは露骨な内容であることが確認できる。 ○「TPPはアメリカとアメリカの企業に巨大な利益をもたらす機会 」(GE) ○「新開発食品と栄養機能食品の成分・食品添加物の名称・割合・製造工程の表記の緩和(”食の安全性確保”の規制緩和) 」 ○「主要高速道路、主要公共建築物、鉄道と駅舎の調達、都市開発、再開発事業など日本の大型公共事業へのアメリカ企業の参入 」 ○「食品添加物の認可手続きの迅速化や防かび剤使用の規制緩和 」 ○「コメなど主要品目の関税撤廃と、米国産リンゴに対する防疫措置義務の撤廃 」(ウォルマート) ○「ポストハーベスト(収穫後に使用する農薬)の防かび剤の登録手続きの緩和 」(カリフォルニア・チェリー協会) ○「日本の残留農薬基準の緩和 」(カリフォルニア・ブドウ協会)  たったこれだけをみても、多国籍企業群の”横暴さ””凶暴性”が如実に感じられる内容であるが、TPPの本質が日本のあらゆる産業分野の”アメリカ市場化”を企図していることは自明であろう。 ”毒素条項”たるISD条項による「経済植民地化」 もう一点、「TPP参加」における極めて危険な話として我々が認識しなければならないのが、アメリカが”毒素条項”たる「ISD条項」を盛り込む ことを企図している点であろう。 この”毒素条項  具体的な事例をみると、韓国がアメリカと結んだ「FTA  米投資ファンド「ローンスター 毒素条項 ISD条項 “対岸の火事”などではなく、「TPP参加」後の日本の姿そのものである 。  “  毒素条項 ” たるISD条項により、TPP参加後の日本に待ち受けているのは戦後同様の”焼野原”であり、まさに「国家存亡の危機」に直面する  
                        
                          
                            
                                
                             
                            
                               
                            
                              VIDEO 
                               
                            
                              公開日:  2013/12/01   
                            
                               
                            
                               
                            
                              VIDEO 
                               
                            
                              アップロード日:  2009/02/28    役を務めてきた中谷巌氏が、昨年12月、自ら「懺悔の書」と呼ぶ『資本主義はなぜ自壊したのか』を出版し、その中で自身が推し進めてきた改革路線の誤りを認めたうえで、グローバル資本主義の暴走を止める必要性を訴え始めたのだ。    
                            
                               
                            
                               
                            
                              VIDEO 
                               
                            
                              公開日:  2013/03/08   
                           
                        
                         
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  VIDEO 
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                        TBS系(JNN)
                         
                        1.バター・脱脂粉乳・チーズなどの乳製品生産を主体とする「北海道酪農」 」牛乳乳製品の生産減少額は、4500億円 に上がる としている。「北海道酪農」の転換によって「都府県酪農」は1部のプレミア牛乳を除いて消滅する 。この競争の結果、 都府県だけでも1万4210戸の酪農家が離農 に追い込まれることになる。  生産減少額は4500億円 に上がると試算している。216万9000頭の肉用牛の生産が不要になり、5万5800戸の畜産酪農が廃業 に追い込まれ、生き残るのは、松坂牛や胆沢牛などの肉質4、5級という高級牛肉を生産する畜産農家 だとしている。国産牛崩壊によって、乳用種のほぼ全量(約97万頭)が駆逐される ことになる。この事態は酪農家に深刻な打撃を与えます。  乳用種が駆逐されると(酪農家 → 肥育農家)という日本の酪農生産のシステムが破綻 してしまう。
                         
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        計15兆円 TPP参加の
                          
                            
                              順位 
                              都道府県 
                              県内産業へのマイナス効果 
                             
                            
                              1 
                              東京都 
                              1兆7131億円 
                             
                            
                              2 
                              北海道 
                              1兆6499億円 
                             
                            
                              3 
                              愛知県 
                              6273億円 
                             
                            
                              4 
                              大阪府 
                              5861億円 
                             
                            
                              5 
                              千葉県 
                              5250億円 
                             
                            
                              6 
                              神奈川県 
                              4709億円 
                             
                            
                              7 
                              沖縄県 
                              4676億円 
                             
                            
                              8 
                              茨城県 
                              4425億円 
                             
                            
                              9 
                              静岡県 
                              4249億円 
                             
                            
                              10 
                              鹿児島県 
                              4240億円 
                             
                            
                              11 
                              兵庫県 
                              3840億円 
                             
                            
                              12 
                              埼玉県 
                              3780億円 
                             
                            
                              13 
                              福岡県 
                              3740億円 
                             
                            
                              14 
                              宮城県 
                              3527億円 
                             
                            
                              15 
                              宮崎県 
                              3480億円 
                             
                            
                              16 
                              長野県 
                              3380億円 
                             
                            
                              17  
                              栃木県 
                              3259億円 
                             
                            
                              18 
                              新潟県 
                              3054億円 
                             
                            
                              19 
                              佐賀県 
                              2939億円 
                             
                            
                              20 
                              熊本県 
                              2861億円 
                             
                            
                              21 
                              岩手県 
                              2817億円 
                             
                            
                              22 
                              福島県 
                              2665億円 
                             
                            
                              23 
                              青森県 
                              2636億円 
                             
                            
                              24 
                              群馬県 
                              2475億円 
                             
                            
                              25 
                              秋田県 
                              2242億円 
                             
                           
                        
                         
                        
                        
                          
                            
                               シンガポールで開かれているTPP交渉の閣僚会合が、25日閉幕する。日本政府は重要5項目であるコメ、麦、牛肉・豚肉、乳製品、砂糖の関税維持を求めているが、米国など各国は譲歩の姿勢を見せていない。 
                             
                           
                        
                         
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                  VIDEO 
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        グローバルフードシステムと呼ばれる世界の食料貿易動向および穀物メジャー企業の実態についての調査研究の第一人者である、ブルースター・ニーンさん、キャサリン・ニーンさんから、TPPについて、日本の人たちへ送るメッセージ   
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                         
                        
                        日本語訳文 
                         皆さん、こんにちは。 TPPの背景と、それがもたらすものについての討論会へようこそおいでくださいま した。農家が次々、借金のかたに銀行に農地を取られていくのを見て、私とレイと数人の仲間は、銀行より、農地トラストの方が土地保有権の保証が高いことを理解してもらおうと、農家を説得しようとしていました 。一言、付け加えたいのが、TPPはパートナーシップと呼ばれていますが、実際には、人と人、国と国が公平で正しい関係を結ぶことを唱えるものではないということです 。人々のニーズを適正に満たし、環境を守るために考えられた経済の形を作り上げるものではないのです 。TPPは、企業が好きな場所で事業を展開できるよう特権を与える ものです。モンサントやカーギルのような多国籍企業と国々との関係は植民的で、実際、植民地支配をする側、される側の関係になってしまう と言った方がより正確かもしれません。日本を含む各国は、企業のための保証人や執行者といった役割を担うことになってしまうでしょう。TPPの目的は、人々の幸福ではなく、企業の幸福なのです 。学校給食や医療などを含むあらゆる公共事業において、外国企業が入札へ参加できることを認めなくてはならなくなります 。日本は、外国企業を日本企業と同様に日本国籍を有する法人であるかのように扱わなくてならなくなるのです 。TPPの最も重要な側面の一つは、遺伝子組み換えや特許種子問題への影響です 。モンサントやシンジェンタのようなほんの一握りの種子を取り扱う巨大企業が、作物の遺伝子組み換えや特許を利用して、グローバルフードシステム(世界の食糧市場)の支配を手中に収めようとしている 。TPPはこの目的達成を手助けするために企図された ものなのです。モンサントの種子は環境に配慮した農業のためのものではありません。工業的で、生産に多大なエネルギーを消費し、単作のために作られたものであり、企業の利益を除けば、だれにとっても災いをもたらす代物です 。食糧主権に関心を寄せる世界各国の人々と声を合せ、企業による食糧システムの統治や支配は、だれにとっても良くないことであると、訴えてほしいと思います 。大切なのは、家族が十分食べた後で残りを市場へ持って行くという考えで、地域の人々の生活が優先されるシステムなのです 。
                        ブルースター&キャサリン・ニーン
                        2012年1月12日
                        カナダオタワの自宅にて
                         
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                  VIDEO  
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        西川失言でばれてしまった安倍自民党政権と万歳全中会長の密約  オバマ大統領の欠席によってすっかり年内妥結の目算が外れてしまったTPP首脳会議だが、その騒ぎの裏で見逃してはならない安倍自民党政権と万歳全中会長の密約がある。 それがはからずも西川失言で満天下に暴露されたのだ。
                         すなわち安倍自民党の公約だった関税撤廃の「聖域」である農産品五項目の見直しについて、早急に農業団体と調整に入る、と西川議員は口を滑らせた。
                         その失言が、ついに日本は自動車についで農産品までも譲歩するのかという騒ぎに発展し、西川議員はもとより石破幹事長はじめ自民党幹部があわてふためいている。
                         しかし、この騒ぎで一番慌てているのは全国農業協同組合中央会(全中)であり、その会長である万歳(萬歳)章氏その人に違いない。
                         彼は既に5月12日の朝日新聞紙上でインタビューの中で関税率の一定引き下げは容認できる考えを示唆していた。
                         その記事を読んだ私は、もはや全中はTPPに断固反対ではなく、安倍政権側と条件闘争に
                         それから5ヶ月、いままさに西川失言によってその密約がはからずも露呈したということだ。
                         農水議員と全中に安倍自民党政権から自由化後の対策費と称して莫大な予算がばら撒かれる。
                         それは「あうんの呼吸」(10月8日朝日)という呼び名の「密約」である。
                         国民は怒らなければいけない。
                         なによりも、何も知らされずに一生懸命農業を守ろうとしてきた農民たちは権力者たちの背信に体を震わせて怒りをぶつけなければいけないのである・・・
                        <「農業の理想形は安愚楽牧場だ!」 自民・西川公也氏 「自民党を敵にするのか」 農政連、反TPP のみどり候補者の推薦に怒り>  元社長ら、詐欺は不起訴=安愚楽牧場事件の捜査終結—東京地検
                           全国から出資金を集めて経営破綻した安愚楽牧場(栃木県那須町)をめぐる事件で、詐欺容疑で告訴された元社長三ケ尻久美子被告(69)=特定商品預託法違反罪で公判中=ら3人について、東京地検は11日、嫌疑不十分で不起訴処分とした。10月11日(金)19時46分 
                        <TPP  自民党 道と県連の選挙公約>  TPP 断固阻止」。「青森県=TPP に断固反対」。「福島県=TPP に強く反対」。「岩手県=TPP に参加しないことを政府に求める」等と主張して、昨年の衆院選に勝利しました。
                        <自民党への個人献金の実に7割以上が電力会社> TPP 参加もカネの為、それを煽った大新聞とテレビ局もカネの為。世論調査もカネの為。経団連の米倉一派もカネの為。正直で素直な国民は、また馬鹿を見る。
                        <日本を米国に売るアベとマスコミ> TPP 交渉に参加できるわけがありません。ヘリテージ財団も日本人を、アジアの黄色いサルとしか思っていないでしょう。http:// bit.ly/IUbn5v<TPP 売国・安倍政権> TPP でカモにならなければ、宗主国は搾取の可能性がありません。宗主国企業も日本に投資することはないでしょう。TPPは日本の「未来の地獄」を約束する枠組みです。
                        <★嘘つき 安倍政権に引導を渡せ!> TPP 断固反対!自民党!~選挙公約ポスタ-まとめ>http:// amba.to/XS2dxG<全マスコミが国民を扇動する非常事態> TPP 交渉参加判断基準>http:// bit.ly/WapbQL<TPP参加で、北海道が進める「食糧基地北海道」は壊滅> TPP で、ダブルパンチです。そもそも経団連の米倉が、TPPへの参加を強く望んでいると言うことは、「ろくなことにはならない証拠 」です。<TPP  国民の生命よりも大企業の利益>  
                        
                        【TPPの真実】 本当なのか安倍首相のTPP参加のメリット 聖域や国益など守れるハズなし 
                        聖域なき関税撤廃を前提にする限り、交渉参加に反対する 」と明言。あたかも「TPPには慎重 」の姿勢を装ってきた。6割を超える議員がTPP反対を売り物に選挙を戦い、勝ち抜いてきたのは周知の通りだ。TPPがアジア太平洋の世紀の幕開けとなった。後世の歴史家はそう評価するに違いありません 」「その中心に日本は存在しなければなりません 」「TPPへの交渉参加はまさに国家百年の計であると私は信じます 」と高らかに宣言したのである。もう筋金入りのTPP礼賛 ではないか。聖域 」についても触れた。守るべき項目をしっかりと胸に、強い交渉力を持って結果を出したい 」と言っただけ。質疑応答で「(聖域の重要5品目の関税を)堅持できない場合、TPP交渉から離脱するの か」と突っ込まれると、「今ここで離脱するかどうかを申し上げるのは国益に反する 」とゴマカした。民主党の公約破りをあれだけ非難してきたのに、自民党の公約破りは許されるのか。有権者に対する信じがたい背信行為だ 」と言ったが、本当だ。<国民皆保険は揺らぎ、食の安全もなし崩し> TPPはアジア太平洋の未来の繁栄を約束する枠組みだ 」「日本の国益だけでなく世界の繁栄をもたらすものと確信している 」とも言った。鈴木宣弘氏 が言う。医師会が反対してるのはTPP参加によって、国民皆保険が揺らいでくるからです。米国は長年、日本の医療制度を攻撃し、崩そうとしてきた。 」<これから参加する日本に交渉の余地なし> 
                        各国とも聖域はある 」「交渉次第だ 」みたいな言い方もしているが、これも大ウソだ。遅れて交渉に参加したカナダやメキシコは、すでに決まっている条件については口出しできず、今後、決まることについても先に交渉に参加している国の意向が優先されることになっています。そういう念書が交わされたのですが、日本も同じですよ。 」(鈴木宣弘氏=前出)事前協議で米国の自動車の関税維持や日本は米国車の安全基準を受け入れること、最低輸入台数の設定、学資保険の内容変更などを求められていることがバクロされた 。もちろん、安倍政権はグニャグニャだろう。<すべては安倍首相の政権維持のため> 
                        米国の言いなりになって、政権維持をしてもらうこと。それしかメリットはありません。つまり、安倍首相のためだけのTPPです 」全体会議は7月で終わります。すでに条約は出来上がっているのも同然で、すぐにシャンシャンでおしまいになる。日本が聖域の交渉をできる余地はないのです。日米首脳会談の合意文書には『すべてが交渉で決まる』かのような表現が出てきますが、これは『最初から聖域なし』と約束するわけではないという当たり前のことを言っただけ。交渉の余地がないのは政府も知っているはずです。それなのに国民には何も知らせず、後発国には出る幕がない交渉に参加する。これは白紙委任状と同じです。そうまでしてなぜ、参加するのか。安倍首相のメリットしか思い当たりません 」日刊ゲンダイ   
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        VIDEO   
                      
                        ・第1の矢「量的金融緩和」は的に届かない 2′11″   ・新金融緩和政策の怖さ 9′58″  
                     
                  
                   
                 
                
                    
                 
                
                   
                
                   
                
                   
                
                   
                
                    
                 
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                               
                            
                               
                            
                              ●TPP交渉参加に賛成の団体(14団体) ●TPP交渉参加に慎重な団体(14団体) 労働組合総連合会、公認会計士会協会、税理士会、行政書士会連合会、歯科医師会、薬剤師会、看護協会、全日本病院協会、精神科病院協会、医療法人協会、製薬団体連合会、生活協同組合連合会など●TPP交渉参加に反対する団体(18団体) 農業協同組合、日本医師会、消費者団体連絡会、漁業協同組合連合会、乳業協同組合連合会、林産物貿易対策協議会、中央畜産会、製粉協会、精糖工業会、農業法人協会、農業会議所、主婦連合会など 
                            
                               
                            
                               
                            
                                
                             
                            
                               
                            
                                
                             
                            
                               
                            
                                
                             
                            
                               
                            
                                
                             
                            
                               
                           
                        
                         
                         TPP交渉について、国民的議論が全く拡大せず進展しないまま、既存メディアと大企業だけが「安倍総理は首脳会談後にTPP交渉参加」と吹聴する。TPP交渉について、国民的議論が全く拡大せず進展しないまま、既存メディアと大企業だけが「安倍総理は首脳会談後にTPP交渉参加」と吹聴する。 
                       
                     
                  
                   
                 
                
                   
                
                  
                  
                    
                      
                         
                      
                        
                        
                          
                            
                              
                              
                               
                              ■ 安倍政権は「日本がTPPに参加すれば経済成長できる」と強調するが、事実は日本がTPP交渉参加しても経済成長できない。安倍政権は「日本がTPPに参加すればルール作りができる」と強調するが、事実はルール作りなどできない。Shimarnyのブログ  
                             
                           
                        
                         
                       
                      
                         
                      
                         
                      
                        
                        
                          
                            
                              (1)政府が、「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、交渉参加に反対する。 
                             
                            
                              
                               
                             
                            
                               
                           
                        
                         
                       
                      
                         
                      
                         
                      
                        
                        
                          
                            
                               ■ 「待ったなし」だけ主張して選挙公約を破棄させるつもりなのだろうか。これでしょうがないと諦めれば、消費税と同様に泣きを見るのは国民である。国民にTPPのメリットとデメリットを全く説明せずTPP交渉に参加すべしの大合唱。 
                              ■ ある意味、全マスコミが主張する既得権のための偏向報道に真っ向から対立する意見こそ国民のための主張と言えるのであり、全マスコミが攻撃する既得権の抵抗勢力こそ国民のための援軍と言えるのである。 
                             
                           
                        
                         
                       
                      
                         
                      
                         
                      
                        
                        
                          
                            
                              
                              TPP参加表明は「国民への背信行為」 
                              平成24年4月25日  
                             
                            
                              ■ 自民党副総裁・大島理森氏  
                            
                              ■ 公明党政調副会長・石田祝稔氏  
                            
                              ■ 民主党経済連携PT幹事・篠原孝氏  
                            
                              ■ 国民新党幹事長・下地幹郎氏  
                            
                              ■ 共産党幹部会委員長・志位和夫氏  
                            
                              ■ 社民党幹事長・重野安正氏  
                            
                              ■ 新党大地・真民主幹事長・松木謙公氏  
                            
                                
                              ■ 新党きづな代表・内山晃氏  
                            
                              ■ 立ち上がれ日本代表・平沼赳夫氏  
                            
                               
                           
                        
                         
                       
                      
                         
                      
                        
                        
                          
                            
                              
                              
                                
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                    仲良きことは美しきなり 
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                    身を切るな!民を切れ! 
                                   
                                  
                                     
                                  
                                    野倉総理大臣 
                                   
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                      
                                   
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                     
                                  
                                    T  
                                  
                                    
                                    
                                      
                                        
                                                                              日本がTPPに入っても9割が日米と日本が2割、アメリカが7割、そのアメリカは輸出倍増戦略をとっているという事です。